料金表

試験料表

お問い合わせください。

試験の目的

施工箇所の地盤の特性値を、反力を必要としない簡易試験機によって取得し、さらに算出式により長期許容支持力・短期許容支持力を求めます。

得られる値

CBR値、粘着力(c)、内部摩擦角(Φ)、コーン指数(qc)、地盤反力係数(K30)、  長期許容支持力(kN/㎡)

試験方法

ハンドルとスイッチレバーを操作し、ランマー(重錘)を一定の高さから地盤に自由落下させ、地盤に衝突した際に生じる衝撃加速度を計測します。衝撃加速度の最大値がキャスポル表示器内でインパクト値(Ia)に換算され、CBR値、粘着力、内部摩擦角、コーン指数、地盤反力係数を算出しディスプレイに表示されます。

インパクト値(Ia) = 加速度(gal) ÷ 2.78×980(gal)

インパクト値(Ia)と各地盤の特性値の関係

■n粘着力(c)との関係      c(kN/㎡) = 0.785 + 7.073 Ia

■nせん断抵抗角(Φ)との関係   Φ(°) = 15.18 + 0.974 Ia

■nCBR値との関係       CBR(%) =-4.945 + 1.615 Ia

■n地盤反力係数(K30)との関係  K30(MN/㎥) = -37.58 + 8.554 Ia

■nコーン指数(qc)との関係    qc(kN/㎡) = -354.1 + 124.3 Ia

許容支持力度の算出方法

n衝撃加速度から関係式を用いて求めたせん断抵抗角(Φ)、粘着力(c)を、国土交通省告示1113号、建築基礎構造設計指針の極限支持力算出式に、長期許容支持力の場合安全率1/3を、短期許容支持力の場合2/3を乗じた以下の式を使用します。

qa=1/3× (ic・α・c・Nc+iγ・β・γ1・B・η・Nγ + iq・γ2・Df・Nq)

qa単位面積あたりの許容支持力度(kN/㎡)
Nc,Nγ,Nq支持力係数、せん断抵抗角(Φ)の関数 [表-2・図-1参照]
γ1支持地盤の単位体積重量(kN/㎥)
地下水位以下の場合には水中単位体積重量を用いる
γ2根入れ部分の土の単位体積重量(kN/㎥)
地下水位以下の場合には水中単位体積重量を用いる
α・β基礎の形状係数 [表-1参照]
η基礎の寸法効果による補正係数
η=(B/B0)^-1/3 (ただしB,B0の単位はm B0=1m )
B基礎底面の最小幅基礎幅(m)
Df根入れ深さ(m)
ic,iγ,iq荷重の傾斜に対する補正係数
ic = iq = (1 – θ/90)^2
iγ = (1 – θ/Φ)^2 (ただしθ>Φの場合はiγ = 0)
※θ:基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角

表-1 形状係数

基礎底面の形状連続正方形長方形円形
α1.01.21.0+0.2(B/L)1.2
β0.50.30.5-0.2(B/L)0.3
B:長方形の短辺長さ L:長方形の長辺長さ

表-2 支持力係数

ΦNcNq
0°5.11.00.0
5°6.51.60.1
10°8.32.50.4
15°11.03.91.1
20°14.86.42.9
25°20.710.76.8
28°25.814.711.2
30°30.118.415.7
32°35.523.222.0
34°42.229.431.1
36°50.637.844.4
38°61.448.964.1
40°以上75.364.293.7

図-1 支持力係数と内部摩擦角Φの関係

n砂質土地盤と粘性土地盤での許容支持力度の算出例

砂質土の算出例
計算式に下記の値を代入すると、式の一部(打消し線部分)が0となります。

  • 砂質土であるため、粘着力(c) = 0
  • 床付けで試験をするため、根入れ深さ (Df) = 0
  • 基礎底面に作用する荷重の傾斜・偏心がない場合 補正値 ic,iγ,iq = 1

qa=1/3×(ic・α・c・Nc+iγ・β・γ1・B・η・Nγ + iq・γ2・Df・Nq)

よって、下記式で砂質土の許容支持力度を算出することができます。

qa=1/3 × β・γ1・B・η・Nγ

粘性土の算出例
計算式に下記の値を代入すると、式の一部(打消し線部分)が0となります。

  • 粘性土であるため、せん断抵抗角(Φ) = 0
  • 床付けで試験をするため、根入れ深さ (Df) = 0
  • 基礎底面に作用する荷重の傾斜・偏心がない場合 補正値 ic,iγ,iq = 1

qa=1/3×(ic・α・c・Nc+iγ・β・γ1・B・η・Nγ + iq・γ2・Df・Nq)

よって、下記式で粘性土の許容支持力度を算出することができます。

qa=1/3×α・c・Nc